• トップページ
  • くらしの情報
  • まちの情報
  • ビジネス・産業
  • 観光情報
  • 市政情報

都市再生整備計画

ページ更新日:2015年4月1日

瀬戸市では、近年における急速な情報化、国際化、少子高齢化等の社会経済情勢の変化に対応した都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため、都市再生整備計画を策定し、地域の特性を踏まえた都市の再生に必要な公共公益施設の整備等を進めています。

モリコロの里地区(平成20年度~22年度)【完了】

1.概要

【地区名】 モリコロの里地区愛・パーク
【計画期間】 平成20年度~22年度
【目標】

○ 住み良い安心・安全な環境整備
○ 愛・地球博の理念と成果を発展継承した賑わいと交流の創出

【整備方針1】 せと・まるっとミュージアムの拠点整備
せと・まるっとミュージアムの南の拠点として、瀬戸万博記念公園の整備を行うとともに、愛・地球博の理念と成果を継承するプログラムを展開します。

【整備方針2】 交通拠点の整備と利便性の向上
交通の拠点となる山口駅前広場の整備を行うとともに、コミュニティバスの運行による交通の利便性の向上を図ります。

【整備方針3】 安心・安全な環境整備
身近な緑と災害時の避難場所としての公園整備を行うとともに、安心・安全かつ良好な住環境を確保するための生活基盤整備を行います。

2.計画書

都市再生整備計画(モリコロの里地区)(782KBytes)

事前評価チェックシート(モリコロの里地区).pdf(222KB)

 

3.事後評価

平成20年度~22年度までの3年間、国の「まちづくり交付金」を活用して、瀬戸万博記念公園整備をはじめ、地域内の道路および公園整備、瀬戸市コミュニティバスの試行運行、山口駅駅前広場市民活動促進事業などの事業を実施してきました。

全事業の完了年度を迎え、事業制度の趣旨に基づき事業効果を検証する「事後評価」の作業を進め、第三者で構成される評価委員会の審議を経て、「事後評価シート」を取りまとめ、国に提出しました。

 

事後評価シート(モロコロの里地区)(340KBytes)

事後評価方法書(モリコロの里地区)(84.6KBytes)

 

4.フォローアップ

平成23年3月に取りまとめた「事後評価シート」において、見込値であった評価値が平成23年5月に確定しましたので、その確定値に基づきフォローアップした結果について公表します。

事後評価フォローアップシート(モリコロの里地区).pdf(38.2KBytes)

瀬戸やきもの交流地区(平成17年度~21年度)【完了】

1.概要

【地区名】 瀬戸やきもの交流地区新共栄橋
【計画期間】 平成17年度~21年度
【目標】 せと・やきもの世界大交流 ~世界のやきもののネットワーク拠点 産業観光都市づくり~
○ 産業資源を活用した産業観光の振興
○ 地域の活性化

【整備方針1】 産業資源を活用した産業観光の振興
景徳鎮(中国)、ナブール(チュニジア)、リモージュ(フランス)といったフレンドシップ都市を始めとする世界の国々や日本六古窯(常滑、信楽、越前、丹波、備前、瀬戸)、近隣の陶磁器産地との市民レベルでの活発な交流を通じて市民相互の文化的な理解を高めていく。

また、やきものをキーワードとしたネットワークを形成し、やきもの文化の普及・啓発、産業観光の振興を図る。

【整備方針2】 市街地の活性化
商店街の空き店舗への出展や商店街の空間整備を促進し、商店街と連携したやきもの文化の交流事業を展開、文化交流コンサートなどの実施により商店街への誘客、活性化を図る。

【整備方針3】 地域コミュニティの活性化
パルティせとを市民活動の拠点施設とし、大学と地域が連携した新たな地域文化の創出や交流活動の促進、NPOやボランティアグループによるまちづくり市民活動を促進することにより、地域コミュニティの活性化を図るとともに、次世代を担う子供たちへやきもの文化の継承に努める。

【整備方針4】 来訪者の安全・快適な移動空間の確保
やきもののまちなみ景観の形成及び保全に努めるとともに、中心市街地に緑と潤いをもたらす瀬戸川沿いの道路は、高質空間の形成に努める。

また、環状道路の整備により市街地への通過車両の流入を抑制し、来訪者の快適性、安全性の向上を図る。

2.計画書

都市再生整備計画(瀬戸やきもの交流地区)(1.34MBytes)

 

3.事後評価

平成17年度~21年度までの5年間、国の「まちづくり交付金」を活用して、道路改良・景観整備工事をはじめ、中心市街地空き店舗対策事業、瀬戸国際セラミック&ガラスアート交流プログラム、せと・やきもの世界大交流2009などの事業を実施してきました。

全事業の完了年度を迎え、事業制度の趣旨に基づき事業効果を検証する「事後評価」の作業を進め、第三者で構成される評価委員会の審議を経て、「事後評価シート」を取りまとめ、国に提出しました。

事後評価シート(瀬戸やきもの交流地区)(391KBytes)

事後評価方法書(瀬戸やきもの交流地区)(227KBytes)

 

4.フォローアップ

平成21年度に取りまとめた「事後評価シート」において、見込値であった評価値が平成22年度に確定しましたので、その確定値に基づきフォローアップした結果について公表します。

 ・事後評価フォローアップシート(瀬戸やきもの交流地区).pdf(340KBytes)

 

 

資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)

Acrobat形式、Word形式、Excel形式をご覧いただけない方は、「資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)」のページよりソフトウェアをダウンロード、インストールすることでファイルを開くことができます。提供各社の利用許諾を十分に確認のうえ、自己責任においてダウンロードおよびインストールしてください。

資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)

お問い合わせ

政策推進課
電話:0561-88-2521
スマホ版を表示