鉱山採掘跡地土地利用計画について
「鉱山採掘跡地土地利用計画」を取りまとめました
本市の中心市街地北側に広がる丘陵地一帯は、古くから窯業資源などを掘削してきた鉱山です。この地域は、市街地に近く広大な敷地であるため、その立地条件や土地の持つポテンシャルを考慮すると、将来の土地利用については様々な活用方法が考えられ、将来に向けた市域全体のまちづくりに大きなインパクトを与えることが予見されます。
そこで、平成25年度に将来の鉱山採掘跡地の活用方法について、市民の皆さんからのアイデア募集、社会的な課題への対応、将来のまちづくりのあり方等について検討し、「鉱山採掘跡地土地利用計画」を取りまとめました。
「鉱山採掘跡地土地利用計画」の内容
1.土地利用計画策定の目的と構成
窯業資源採掘地の歴史、将来に向けた社会的な課題などを踏まえ、土地利用計画策定の目的と検討フローについて取りまとめました。
・1.土地利用計画策定の目的と構成.pdf(1.77MBytes)
2.調査対象区域の条件整理
「第5次総合計画」「都市計画マスタープラン」等の上位計画の位置付けの確認、調査対象区域 約240ヘクタールから、計画策定区域 約100ヘクタールの絞り込みを行いました。
・2.調査対象区域の条件整理.pdf(11.7MBytes)
3.土地利用計画の策定に向けた機能整理
平成25年9月に実施しました、市民アイデアの募集結果を分析しました。
・3.土地利用計画の策定に向けた機能整理.pdf(14.9MBytes)
4.将来土地利用構想の立案
土地利用構想立案の基本的な視点、将来のまちづくりに向けた都市機能の整理、土地利用計画のゾーニング等を検討しました。
・4.将来土地利用構想の立案.pdf(25.6MBytes)
5.事業実施可能性の検討
短・中・長期の時間的要素と機能種別による3区分のゾーニングにおいて、土地利用計画を立案しました。
・ 5.事業実施可能性の検討.pdf(3.35MBytes)
土地利用計画の実現に向けて
資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)
Acrobat形式、Word形式、Excel形式をご覧いただけない方は、「資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)」のページよりソフトウェアをダウンロード、インストールすることでファイルを開くことができます。提供各社の利用許諾を十分に確認のうえ、自己責任においてダウンロードおよびインストールしてください。
資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)
お問い合わせ
