瀬戸市教育委員会特定事業主行動計画の実施状況について
平成28年9月に策定しました「瀬戸市教育委員会特定事業主行動計画」の実施状況を以下のとおり公表します。
1 実施状況
(1)勤務環境の整備
(ア)妊娠中及び出産後における配慮
愛知県教育委員会が作成した「教職員の子育てサポートブック」を活用して母性保護制度及び母性健康管理に関する制度の周知を図るとともに、出産に伴う給付制度の周知・情報提供を行いました。また、職務上の問題、職場内外の対人関係・家庭問題などの悩み、心配事等について相談することのできる、総合教育センターの事業を周知しました。
(イ)育児休業を取得しやすい環境の整備等
「教職員の子育てサポートブック」により、育児休業制度を周知するとともに、育児休業に係る給付をはじめとする共済・互助会の制度、手続等に関する情報提供を行いました。
教職員が安心して育児休業、育児短時間勤務等の制度を利用できるように、任期付採用や臨時的任用制度を活用し適切に代替教職員を確保しました。
(ウ)勤務時間外の業務の縮減
育児又は介護を行う教職員についての時間外勤務の制限について周知を図りました。
定時退校日を設定するように働きかけ、教職員の定時退校を促しました。
(エ)休暇取得の促進
学校運営に支障のない長期休業中などにおける年次休暇の連続取得、夏期休暇と併せた年次休暇の取得を促進しました。
(オ)人事上の配慮
当該教職員の子育ての状況に応じて可能な範囲で人事上の配慮を行いました。
(2) 地域における子育て支援等
(ア)学習機会の提供等により家庭の教育力の向上
乳幼児から中学生の子どもを持つ教職員に、家庭教育の大切さを啓発しました。
2 数値目標の実績
目標(1)女性教職員の育児休業取得率100%
取得実績 |
29年度 |
||
対象者 |
取得者 |
39人 |
39人 |
取得率 |
100% |
目標(2)職員一人当たりの年次休暇の平均取得日数14日以上
取得実績 |
29年度 |
平均取得日数 |
14.8日 |
考察 目標の14日に到達しました。今後も積極的な年次休暇取得を働きかけていきます。
お問い合わせ
