クマにご注意ください!
6月25日午前6時25分ごろ、太子町西交差点を北から南に移動するクマらしき生き物(全長1m程度)の目撃情報がありました。
登山等で入林しクマの生息域に近づく際には、予期せぬ遭遇による事故が想定されるため、注意が必要です。
ツキノワグマ目撃情報
平成22年11月9日 瀬戸市片草町地内
平成30年5月21日 瀬戸市上山路町地内
ツキノワグマとは
クマ(ツキノワグマとヒグマ)は,するどいツメと大きな歯を持っていて、時速40 キロメートルで走ることもできます。突然の出会いで、引っかかれたり押し倒されたりすると大けがをします。近くにクマの生息が確認されている地域では注意しましょう。
生態
クマは小さな音でも聞き分ける能力(聴覚)、イヌのようにわずかなニオイをかぎわける能力(嗅覚)をそなえた大型動物で、優れた運動能力をもっています。
・木登り、穴ほりのために強い力と鋭いツメを持っています。
・人より速く、時速40km 以上で走ることができます。
・水泳も得意で、木に登ることもできます。
食べ物と生息場所
ツキノワグマの食物の9 割以上は植物です。春には、芽吹いたブナの葉やさまざま植物を食べます。夏はアリやハチなどの昆虫を多く食べます。秋になると、ドングリなど木の実をたくさん食べるようになります。
ツキノワグマがおもに生活するのは、落葉広葉樹林の森林です。そこに生育するブナ・コナラ・ミズナラなどの実(どんぐり)を餌としています。このような森林はツキノワグマにとって非常に重要な場所です。
もしクマに出会ったら
遠くにクマがいることに気がついたとき
・落ち着いてその場から離れましょう。
・クマをおどろかすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
・写真をとるためフラッシュを使うのも止めましょう。
近くにクマがいることに気がついたとき
・落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。その際、クマに背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。
すぐ近くで出会ったとき
・あわてた人の急な動作で驚いて、攻撃してくることがあるので、冷静に、あわてず、クマが立ち去ってからその場を離れましょう。
・突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大ケガを避けましょう。
環境省(クマと共存するために)
http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5/docs5-kuma.pdf
(問合せ窓口〉
瀬戸市環境課 環境保全係
電話番号 0561-88-2671(ダイヤルイン) 平日:8時30分から17時15分
FAX 0561-88-2664
E-mail kankyo@city.seto.lg.jp