ひとり親世帯臨時特別給付金のお知らせ
子育ての詳しい情報はこちら!
ひとり親世帯臨時特別給付金の申請について※締切間近!【令和3年2月1日更新】
申請期限
令和3年2月26日(金)までです。
まだ申請していない方は、お早めに支給要件をご確認ください。
既に本給付金の支給を受けている方は、再度申請できません。
支給対象者
平成14年4月2日以降に生まれたお子さんを監護養育しているひとり親家庭等の方(児童扶養手当の支給要件を満たす)で、以下(1)から(3)のいずれかに該当する方
(1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給された方(全額停止されている方を除く)
(2)公的年金等(注1)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(注2)で、公的年金等の受給額を含めた平成31年度(平成30年中)の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、急変後1年間の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
注1 公的年金等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金など
注2 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば認定されていて、児童扶養手当の支給が全額停止されていたと推測される方も対象です。
支給額
基本給付 1世帯5万円、第2子以降1人につき、3万円加算
追加給付 1世帯5万円
申請方法
基本給付
支給対象者(1)は、申請不要です。【既に支給が完了しています。】
支給対象者(2)の方は、申請が必要です。
※令和2年12月11日よりあとに、基本給付(1回目)の申請を行う方は、再支給分の基本給付についてもあわせて申請することができます。
基本給付(公的年金等給付受給者用)申請書(再支給分を含む)(第3号様式).pdf(189KB)
収入額申立書(年金給付等受給者用)(第4号様式).pdf(293KB)
同居の扶養義務者がいる場合は、扶養義務者用の申立書も必要です。↓
収入額申立書(年金給付等 扶養義務者用)(第4号様式).pdf(273KB)
支給対象者(3)の方は、申請が必要です。
※令和2年12月11日よりあとに、基本給付(1回目)の申請を行う方は、再支給分の基本給付についてもあわせて申請することができます。
基本給付(家計急変者用)申請書(再支給分を含む)(第3号様式).pdf(190KB)
収入見込額申立書(家計急変者用)(第4号様式).pdf(296KB)
同居の扶養義務者がいる場合は、扶養義務者用の申立書も必要です。↓
収入見込額申立書(家計急変 扶養義務者用)(第4号様式).pdf(271KB)
追加給付
支給対象者(1)及び(2)の方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少している方が対象で、申請が必要です。
支給対象者(3)の方は、対象外です。
支給時期
審査後、支給が決定しましたら決定通知書にて支給日をお知らせします。
お問合せ先
瀬戸市こども未来課こども福祉係 電話0561-88-2631
ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」の再支給について【令和2年12月15日更新】
ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を受けている方に、「基本給付」の再支給を実施します。
支給対象者
以下(1)から(3)のいずれかに該当する方で、既にひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を受けている又は申請している方
(1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給された方(全額停止されている方を除く)
(2)公的年金等(注1)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(注2)で、公的年金等の受給額を含めた平成31年度(平成30年中)の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、急変後1年間の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
注1 公的年金等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金など
注2 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば認定されていて、児童扶養手当の支給が全額停止されていたと推測される方も対象です。
※これから基本給付(1回目)の申請を行う方は、再支給分の基本給付についてもあわせて申請することができます。
支給額
1世帯5万円、第2子以降1人につき、3万円加算 (1回目の基本給付額と同額です。追加給付の再支給はありません。)
申請方法
既に基本給付の支給を受けている方(支給決定済みの方)は、申請不要です。
※1回目の基本給付の振込口座を解約、変更されている方や、基本給付(再支給分)の受取りを辞退する方は届け出が必要です。令和2年12月18日までにこども未来課へお届けください。
※今後、ひとり親臨時特別給付金(基本給付)の申請を行う方は、再支給分の基本給付とあわせて申請をすることができます。
以下(1)、(2)のいずれかに該当する方は令和3年2月26日までに申請してください。
(1)公的年金等(注1)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(注2)で、公的年金等の受給額を含めた平成31年度(平成30年中)の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
注1 公的年金等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金など
注2 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば認定されていて、児童扶養手当の支給が全額停止されていたと推測される方も対象です。
基本給付(公的年金等給付受給者用)申請書(再支給分を含む)(第3号様式).pdf(196KB)
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、急変後1年間の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
基本給付(家計急変者用)申請書(再支給分を含む)(第3号様式).pdf(197K
支給時期
既に1回目の基本給付を受けている(支給決定済の方)には、令和2年12月25日(金)振込予定です。該当者にはお知らせの手紙を送付します。
※令和2年12月11日以降にひとり親臨時特別給付金(基本給付)の申請を行う方は、審査後、支給が決定しましたら通知を送付します。
その他
厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
0120-400-903 (受付時間 平日9時から18時まで)
給付金に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに瀬戸市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を入金しました 【令和2年8月14日更新】
令和2年6月分の児童扶養手当が支給された方(全額停止されている方を除く)に対し、基本給付(申請不要)を令和2年8月14日(金)に児童扶養手当指定口座に振り込みましたので、入金の確認をお願いします。
支給金額は、1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円加算です。通帳の表示方法「セトシセタイキユフキン」
ひとり親世帯臨時特別給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身等に生じていることを踏まえ、国の制度に基づき(令和2年5月27日閣議決定)低所得のひとり親世帯等に対し臨時特別給付金の支給をおこないます。
支給対象者
1 基本給付
(1)から(3)のいずれかに該当する方
(1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方(全額停止されている方を除く)
(2)公的年金等(※1)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方(※2)で、公的年金等の受給額を含めた平成31年度(平成30年中)の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、急変後1年間の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
※1 公的年金等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金など
※2 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば認定されていて、児童扶養手当の支給が全額停止されていたと推測される方も対象です。
2 追加給付
上記、基本給付対象者(1)または(2)に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
支給額
1 基本給付
1世帯5万円、第2子以降1人につき、3万円加算 (1回限り)
2 追加給付
1世帯5万円(1回限り)
申請方法
1 基本給付
支給対象者(1)
申請不要です。 (受取りを希望しない場合は、届出が必要です。)
支給対象者(2)(3)
申請が必要です。
2 追加給付
申請が必要です。
【申請期間】
令和2年8月3日(月)から令和3年2月26日(金)[必着]
可能な限り、郵送での申請にご協力をお願いします。
郵送提出先 〒489-8701 (住所不要) 瀬戸市役所こども未来課 ひとり親世帯臨時給付金担当 宛
申請書類等
【支給対象者(1)に該当する方】
基本給付:申請不要
追加給付:該当する方は申請が必要です。
【支給対象者(2)に該当する方】
基本給付:該当する方は申請書に収入額申立書及び必要書類を添えて、申請が必要です。
【基本給付(年金給付等受給者用)】申請書(第3号様式).pdf(208KB)
収入額申立書(年金給付等受給者用)(第4号様式).pdf(304KB)
同居の扶養義務者がいる場合は、扶養義務者用の申立書も必要です。↓
収入額申立書(年金給付等 扶養義務者用)(第4号様式).pdf(283KB)
追加給付:該当する方は申請が必要です。
【支給対象者(3)に該当する方】
基本給付:該当する方は申請書に収入額申立書及び必要書類を添えて、申請が必要です。
【基本給付(家計急変者用)】申請書(第3号様式).pdf(209KB)
収入見込額申立書(家計急変者用)(第4号様式).pdf(307KB)
同居の扶養義務者がいる場合は、扶養義務者用の申立書も必要です。↓
収入見込額申立書(家計急変 扶養義務者用)(第4号様式).pdf(281KB)
追加給付:対象外です。申請できません。
支給時期
支給対象者(1)
基本給付:令和2年8月中旬頃
追加給付:申請受付後、審査し順次支給します。
支給対象者(2)
基本給付:申請受付後、審査し順次支給します。
追加給付:申請受付後、審査し順次支給します。
支給対象者(3)
基本給付:申請受付後、審査し順次支給します。
その他
厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
0120-400-903 (受付時間 平日9時から18時まで)
給付金に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに瀬戸市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。